バズブログ

トレンド、話題の時事ニュース、生活に役立つ情報を発信します。

ソニーG通期営業益を上方修正、音楽など好調 ゲームは下振れ

【この部分にお好きな文章を入力してください。】

ソニーグループは1日、2023年3月期の連結営業利益見通し(国際会計基準)を従来の1兆1100億円から1兆1600億円(前年比3.5%減)に上方修正した。為替の円安効果のほか、音楽分野や画像半導体などが好調に推移すると見込む。一方、ゲーム事業は利益見通しをさらに引き下げた。

 

IBESがまとめたアナリスト25人のコンセンサス予想の平均値は1兆1780億円。

 

純利益の見通しは400億円増額し、同4.8%減の8400億円に上方修正した。売上高は円安で1000億円上積みし、同16.9%増の11兆6000億円に引き上げた。

 

事業部門別では、音楽分野が円安のほか収⼊増により利益を押し上げる。上半期では6年ぶりにアルバムを発表したビヨンセに加え、新人アーティストによるヒットが貢献。音楽配信大手スポティファイの週次ランキングでは、上位100曲に平均して48曲(前年通期実績は36曲)がランクインしたという。

 

画像半導体は円安に加えて、高価格帯スマートフォン向けのカメラセンサーの高画質化などの恩恵を受けた。ただ、十時副社長は、23年1─3月期は景気後退で需要低迷の可能性があるとして「保守的な収益見通しにしている」と説明した。米国による対中半導体輸出規制の影響は軽微で、業績に織り込み済みという。

 

ゲーム事業は、前回7月予想から300億円下振れる。同事業は⽶ドル建てでのコスト⽐率が高いため、円安は営業利益にマイナス要因になる。

 

家庭用ゲーム機プレイステーション(PS)の総利用時間は、7─9月期に前年同期から10%減。ソフトの販売は過去タイトルの販売が減少する一方、新作の大型タイトルが堅調に推移しており、「ユーザーが支出の抑制を背景に、タイトルをより絞り込んでいることがうかがわれる」(十時副社長)という。

 

ハードウェアのPS5については供給制約に緩和がみられるため、通期販売計画の1800万台からの上積みを目指す。

 

同時に発表した22年4─9月期の連結営業利益は、前年同期比8.8%増の6510億円だった。音楽分野や画像半導体、金融分野の増益が寄与し、売上高、営業利益ともに7─9月期、上半期として過去最高となった。金融分野では、昨年発生したソニー⽣命の⼦会社での不正送⾦にかかる資⾦回収で221億円の増益効果があった。

 

日本の代表的なテック企業が大活躍してくれていることは非常に嬉しい。

ソニーはゲーム会社で世界2位なので世界でもGAFAMを追い越せるような

企業になってほしいと切に願う。