来年度の公的年金額の改定で、3年ぶりに給付を抑制する措置(マクロ経済スライド)が実施される公算が大きくなった。
物価上昇を受け、年金額は引き上げられる一方、物価上昇ほどは伸びず、実質的な価値は目減りする見通しだ。
物価高騰が続くなか、年金生活者の家計は厳しさを増しそうだ。
公的年金の支給額は、物価や賃金の動きに応じて毎年度改定される。
その主要な指標の一つが全国消費者物価指数(生鮮食品を含む総合指数)で、総務省が18日、10月分を公表した。
それによると、10月は前年同月より3・7%上昇。
今年1月以降をみても上昇幅が広がっており、年間でも大幅なプラスとなりそうで、年金額も3年ぶりに「プラス改定は確実」(政府関係者)な情勢だ。
ただ、公的年金では、支給額を抑える「マクロ経済スライド」という仕組みを2004年に導入している。
将来世代の年金が下がりすぎないよう、平均余命の伸びなどにあわせて自動的に減額する。
物価や賃金がマイナスとなる局面では適用されず、今年度まで2年連続で実施されなかった。
大幅な物価高に伴い、この抑制措置が3年ぶりに実施される見込みだ。
将来、老後の2000万円問題で国民の大半の人々が不安を抱えているが、正直、年金は当てにならない。
若いうちから積み立てNISAを始めることをお勧めします。
長期積み立ての場合、老後までで複利で資産が投資する商品によりますが断然増えます。
安全で固いETFをネット証券から申し込むこと良いです。