バズブログ

トレンド、話題の時事ニュース、生活に役立つ情報を発信します。

総合経済対策、8割が借金、28.9兆円補正予算案を提出

【この部分にお好きな文章を入力してください。】

政府は21日、総合経済対策を実行するための2022年度第2次補正予算案を国会に提出した。

一般会計の歳出総額は28兆9222億円で、物価高の負担軽減策や新型コロナウイルス感染症策を講じる。

22兆8520億円分の国債を追加発行して必要な歳入の8割を借金で賄い、財政は一段と悪化する。今国会での早期成立を目指す。

料金が高騰している電気・都市ガスの負担軽減策として3兆1074億円を計上。ガソリンの店頭価格を抑える燃油補助金は追加で3兆272億円を投じる。

標準的な世帯では、これらの支援策により来年1~9月の合計で家計負担が4万5千円程度減ると見込む。

消費者物価指数が3%以上上昇しているのは食品や電気代、ガス代が急激に価格が上がっているからである。

なので、単身ではなく家族を持たれている世帯に関しては4万5千円では全く家計にとって足りない可能性は非常に高い。

政府にはGDPから中央値を算出、家計急変世帯など全てのデータを照らし合わせて家計逼迫を

緩和させられるくらいの支援金又は給付金を出すべきと強く思う。