店頭価格が比較的安定していることから「物価の優等生」とされてきた鶏卵が値上がりしている。
原材料高と円安による輸入物価の上昇を背景に、11月の卸値は過去30年で最高値となった。
飼料価格の上昇や例年にない鳥インフルエンザの流行も重なり、高騰に拍車がかかれば家計の負担はいっそう重くなる。
鶏卵卸最大手のJA全農たまご(東京)によると、11月の1キロ・グラムあたりのMサイズ(東京地区)の卸値は前年同月比26・6%上昇の262円。
11月としては猛暑の影響で秋以降の産卵数が減った2013年の260円を上回った。
値上がりの背景には、供給面での逆風に需要の拡大が重なったことがある。
鶏卵生産のコストはトウモロコシなどの飼料費が約半分を占めるとされるが、飼料の9割近くは輸入に頼る。
コロナ禍による海上輸送の混乱や、ウクライナ危機に端を発した国際的な穀物価格の上昇で、9月の配合飼料価格は1トンあたり10万287円と前年同月比で2割、20年9月比で5割上昇した。
鶏卵は手頃なたんぱく源として生食のほか幅広い調理に使われ、もともと消費量が多い。とくに年末はケーキやおでんなど鍋物の需要が高まるため価格も上がりやすい。
今年はコロナ禍からの経済活動再開で外食需要も回復し、需要がさらに押し上げられている。
卵の価格が上昇率は30年で最高値をつけたのは鳥インフルエンザの影響もあるが、穀物など肥料の値段も高騰していることから食品関連で考えれば肉の値段なども大きく上がると懸念される。